『ブラックリストだから借金ができない』
債務整理をした人や借金の返済を滞った人はブラックリストについて悩んでいるかもしれません。
ブラックリストの人は新たな借金が基本的にできないわけですが、このブラックリストから早く抜け出す方法はあるのでしょうか?
住宅ローンなど長期的なローンを検討している場合には少しでも早くブラックリストから解放されたいところです。
確かに、ずっとブラックリストでいるのは辛いものがあるね…。
少しでも早く通常の審査をされたいところだけど…。
ブラックリストを早く消すというのはなかなか難しいかな…。一応、各債務整理に応じて決まった期間はブラックリストになる仕組みなんだ。
ただ、それでも必要なローンをなんとか組んでいる例はあるし、上手くやっている人も少なくないよ。
今回はブラックリストが消える仕組みとローンを組む方法(借金をする方法)について確認してみよう。
そもそもブラックリストとは?
“ブラックリスト”という言葉が一般的となっていますが、実際にはブラックリストというリストが存在するわけではありません。
債務整理や返済を延滞した場合には信用情報機関の扱う信用情報に『異動』や『延滞』の記録が残ります。
これは“お金を借りたけど契約通りの返済をしなかった”という記録で、借金の審査の際に非常に重視される点です。
そして多くの企業は“信用情報に事故情報が残っている場合はお金を貸さない”判断をしているため、結果としてお金を借りられない状態となります。
この状態を一般的に“ブラックリスト”と呼んでいるのです。
ここで注意したいのは信用情報は企業ごとに扱っている情報ではないという事。
どんな企業でお金を借りても日本に3つある信用情報機関のいずれか(あるいは複数)に記録が残る仕組みとなっており、遅延や返済不可に陥った場合もその情報が信用情報機関に残ります。
そして、お金を貸す企業ならどんな企業でもその情報を共有して確認可能です。
そのため、『A社では遅延も債務整理もしていないし借金ができる』といった事はなく、『全ての企業で基本的に借金ができない』という事になります。
“基本的に”とされるのは『事故情報=お金を貸す事を禁止される』という事ではなく、企業側が警戒してお金を貸さない判断をする可能性が高いからです。
後述でも解説しますが、ブラックリストでもローンが組める例もあります。
基本的にブラックリストを消す方法はない
ブラックリスト状態になった人は「少しでも早くブラックリストを消したい」と考えるかもしれません。
クレジットカードの審査も通らないなどさまざまなデメリットがあるため当然の感情でしょう。⇒ブラックリストでクレジットカードを持つ方法
しかし、残念ながらブラックリストを早く消すという事は基本的にできません。
債務整理には自己破産・個人再生・任意整理がありますが、いずれの方法も一定期間ブラックリストになる事が決められており、それを自ら消すということが出来ない仕組みになっています。
ブラックリストが消えるのはただ一つ。ブラックリスト期間の終了を待つしかありません。
これは債務整理のデメリットとして受け入れるしかないのが現状です。こちらからのアクションでは変える事はできないのです。
⇒各債務整理のブラックリスト期間とブラックリスト状態を確認する方法
任意整理の返済が滞るとブラックリスト期間が長くなることも
ブラックリストになるのは債務整理した場合のみと思われがちですが、実際には数ヶ月返済を滞納しただけでもブラックリストになります。
そして滞納が理由でブラックリストになった場合は、基本的に返済し終わってから5年間がブラックリスト期間となります。
一方、任意整理は基本的に手続き開始から5年間。
任意整理は、手続き後に3〜5年かけて減額後の借金を返済する事になりますが、この返済を滞納してしまうと任意整理とは別で滞納が理由のブラックリストになってしまいます。
このケースでは、本来、手続き開始から5年間でブラックリストから解放されるはずだったのが返済終了から5年間になってしまうのです。
ブラックリストを長期化させないためには債務整理で決まった返済を確実に行う事が重要になってきます。
最終的に自己破産に至るケースも多い
任意整理や個人再生は返済を必要とします。
そのため、その後、滞納してしまい最終的に自己破産してしまうケースが少なくありません。
その場合には、自己破産開始から最長で10年間はブラックリストとなります。
仮に、任意整理開始から3年で自己破産した場合、13年もの間、ブラックリストとなってしまうのです。
こういった事にならないよう、任意整理や個人再生をした後は確実な返済を続けなくてはなりません。
最終的に自己破産に至るケースは非常に多いです。「月々これぐらいなら余裕で返済できる」と安易に考えずに、常に先々の支払いができる準備をしておきましょう。
ケガや病気も想定するぐらい慎重に考えた方がいいかもしれません。
住宅ローンをブラックリストでも組める例
住宅ローンなど長期的な借金はできるだけ若いうちに組んでおきたいところです。
そのため、債務整理後の5〜10年のブラックリストを待ってられない事もあるかと思います。
こういった場合には、配偶者の名義でローンを組むか、もしくは、比較的ブラックリストでも組みやすいローンを組む方法が有効になります。
たとえ一番効力の強い自己破産をしたとしても配偶者の信用情報には影響を与えません。収入など条件をクリアしているのなら配偶者の名義でローンを組むという方法も有効になるはずです。
また、ブラックリストになっていても収入が十分な場合や債務整理から一定期間経過している場合はローンが組めるケースがあります。
特にブラックリストでも住宅ローンが組めたという例が多いのは労金の住宅ローンです。
以下の記事では住宅ローンを組めた実例を紹介していますので確認してみて下さい。
自動車ローンをブラックリストでも組める例
自動車に関しても仕事や生活に欠かせない場合があるかと思います。
しかし、ディーラーローン・銀行のカーローン共にブラックリストの間は組むのが困難です。
そこで住宅ローンのように配偶者の名義で組む方法と、独自でローンを用意しているディーラーで車を買う方法をおすすめします。
住宅ローンと同じで、事故情報は個人に対して残るので配偶者には影響を与えずローンを組むのは可能です。
独自ローンに関しては、ディーラーが独自の基準でローンを用意しているもので、基準が通常のローンより低い場合が多くブラックリスト状態でも組める可能性があります。
少し手間ですがディーラーでどういったローンが組めるのか確認してみましょう。
ブラックリストが終わった後のために属性を良くする
ブラックリストが終わっても必ず借金ができるとは限りません。
信用情報はあくまでも審査の基準の一つであり、それ以外の年収や勤続年数などが条件を満たさない場合には審査落ちしてしまう可能性があります。
重要なのは、そういった審査基準で重視される部分を良い状態にしておくこと。
- 勤続年数
- 年収
- 仕事の安定性
- 雇用形態
具体的にはこういった点です。
逆に属性が良い場合には、ブラックリストの状態でもローンを組んだりクレジットカードを作ったりが可能になる場合があります。
ブラックリストはあくまでも審査基準の一つということです。
まとめ
ブラックリストを消すことは残念ながら困難ですが、債務整理後に滞納をしないこと、属性を良くすることで元通りの状態に戻すことは可能です。
地道で長い道のりかもしれませんが、ブラックリストは一生背負う事ではありません。
余程大きな借金を必要としないかぎりは一般的な収入で十分です。信用を回復するためにも同じ職場で長く働くことが重要です。
無料・匿名で借金がいくら減額になるか確認
当サイトをご覧になられている多くの人は借金問題で悩んでいる状況かと思います。
皆様のお役に立ちたく、当サイトを運営していますが、その第一歩として無料匿名シミュレーションの利用をお勧めします。
以下のサイトでは、1分ほどの簡単入力で借金がいくら減額になるのか確認可能。
地域や借入れ状況から、あなたの状態にあった専門家をマッチングしてもらう事もできます。
まずは、一歩踏み出してみましょう。