任意整理は、利息がカットされるので消費者金融などの高金利の借金に対して有効な債務整理の手段です。
しかし、借金問題が改善する一方で、信用情報には事故情報が残り、当面の間、新たな借り入れをする事が難しくなります。
これは、自動車ローン(カーローン)も例外ではありません。
任意整理で、ローンなどの借金が出来ない期間は、おおよそ5年。『おおよそ』となっているのは、信用情報を扱う機関によって事故情報が消えるまでの期間が若干異なるからです。
事故情報が残っている間は、自動車ローンを組むのが非常に困難です。ですが、少し視点を変えて考えると、ローンで車を購入できるかもしれません。
今回は、任意整理後の自動車ローンについて確認してみましょう。
信用情報の事故情報は共有される
任意整理は利息がカットされるものの、元金を返済するので、そこまで「ブラックリストになった」という意識がないまま利用する人もいるかもしれません。
あるいは、任意整理先のみ、今後借り入れが難しくなると考えている人も多いかもしれません。
しかし、実際には、元金を返済する任意整理であっても、信用情報には事故情報が残り、自己破産など返済を必要としない債務整理手段と変わらずブラックリスト扱いをされてしまいます。
信用情報の事故情報は、信用情報を取り扱う各機関で共有される仕組みです。
そして、全ての金融機関や貸金業者は、いずれかの信用情報機関を利用して、過去の事故情報を確認しているので、任意整理をした過去は必ずバレてしまいます。
ちなみに、結婚などで姓が変わった場合でも過去の債務整理は隠し通せません。
弁護士を通して任意整理をしている場合でもブラックリストは避けられませんし、弁護士を間に入れても事故情報を消す事、もしくは短縮する事はできません。
任意整理をした場合のブラックリストの期間
冒頭部分でもありましたが、任意整理後、個人情報に事故情報が残る期間はおおよそ5年です。
効力が最も大きい債務整理の手段である自己破産を利用した場合は、5〜10年、事故情報が残ります。
よって、任意整理は、自己破産よりはブラックリストの期間が短く済む事になります。
信用情報を扱う機関は3種類、それぞれの、事故情報の扱いは、
- 消費者金融系『JICC』・・・任意整理開始から5年(弁護士が出す受任通知を債権者が受け取ってから)
- 信託、クレジットカード系『CIC』・・・返済を延期してから
- 銀行系『JBA』・・・保証会社が代位弁済した場合(代わりに返済した場合)
3つの信用情報機関は、事故情報を共有しているので、いずれかでブラックリストになっていないという事はありません。
いずれにしても、最低5年は借金が難しいと考えておくべきでしょう。
もし、「5年経過したのにローンが組めない…」といった事があるようでしたら、各信用情報機関の情報を開示して調べてみる事も可能です。
逆に、「まだブラックリストだろう…」と考えていたのに、既に5年経過して事故情報が消えているというケースも少なくありません。
5年という期間はかなり長いので勘違いや計算ミスも生じてしまうものです。
「5年経過したか微妙…」という場合も、情報の開示で確認してみるのが有効になってきます。
ローンの審査に落ちるとショックを受けますし、せっかくの欲しい車が買えなくなってしまうかもしれません。
頭金やローンの金額は関係しない
「頭金を大きく支払ったらローンに通るのでは?」
と考えるケースもあるかと思いますが、頭金を大きく支払う事がローンを通す事に有効になる事は基本的にありません。
また、ローンを組む金額が少ない場合でも、あまり審査には影響を与えません。
ただし、『事故情報=審査落ち』ではなく、アメックスのクレジットカードや、日本政策金融公庫などの公的融資は、事故情報が残っていても、審査に通る可能性があるとされます。
ですが、自動車ローンに関しては、事故情報に厳しい事が多く、審査に通るのは非常に困難です。
5年経過してもローンが組めない場合は自社ブラックを疑う
任意整理から5年経過すると、信用情報の仕組み上、事故情報は消えているはずです。
もし、その状態でも審査に通らないようであれば、信託会社独自の判断でブラック扱いにしている可能性が考えられます。
ローンの審査を通そうとした信託会社が過去に任意整理をした企業である場合や、過去に任意整理をした会社の関連企業である場合は、社内情報としてブラックの経歴が残っている可能性が高くなります。
過去に契約通りの返済をされなかった履歴があるわけですから、お金を貸さない判断は当然、という事にはなるのですが…。
このようなケースでは、『〇〇年でブラック情報が消える』という基準がありません。もしかしたら、永遠に消えない可能性もあります。
そのため、ブラックが解除されるのを待つのではなく、別の信託会社でローンを組むようにして下さい。
自社のブラックリストは、信用情報機関のブラックリストと異なり、共有はされませんので、別の信託会社であれば問題なく審査に通るはずです。
もちろん、安定した職と一定の収入がないと審査には通りません。
そういった理由で審査に通らない場合は、別の信託会社のローンも厳しくなります。
配偶者や親の名義でローンを通す
もちろん、一度債務整理をしているので他の人の名義を使う事への是非はあるかもしれませんが、
仕事の都合などでどうしても車が必要なケースもあるかと思います。
そのような場合は、親や配偶者の名義でローンを通すというのも有効な手段になってきます。
信用情報の事故情報は、債務整理をした個人に対して残るので、両親や配偶者の信用情報には影響を与えません。
そのため、一定の収入があれば、問題なくローンを組む事が可能です。
ただし、車の使用者欄にはローンを組んだ人の名前が載り、所有者は信託会社となります(本人名義でローンを組んだ場合でもローン返済が終わるまでは信託会社が所有者)。
このような場合でも同居の親族であれば、自分の名義の自動車保険に加入する事が可能です。
一括のお金を集める
ブラックリストはあくまでも、借金が難しいのであって、借金を禁止するものではありません。
こちらもあまりお勧めできる方法ではありませんが、返済の誓約書をしっかりと作成した上で、車購入資金を両親など身内から借りるという手段で購入する人も少なくありません。
ただし、過去に債務整理をしているので少なからず不信感持たれているということを忘れないで下さい。
少しでも返済が滞ると、親しい人であっても関係性にヒビが入ってしまうかもしれません。
借金問題は、両親や配偶者であっても信用を一気に失ってしまいます。
誓約書通りの返済ができる見込みがあるうえで、このような手段をとるようにしましょう。
無料・匿名で借金がいくら減額になるか確認
当サイトをご覧になられている多くの人は借金問題で悩んでいる状況かと思います。
皆様のお役に立ちたく、当サイトを運営していますが、その第一歩として無料匿名シミュレーションの利用をお勧めします。
以下のサイトでは、1分ほどの簡単入力で借金がいくら減額になるのか確認可能。
地域や借入れ状況から、あなたの状態にあった専門家をマッチングしてもらう事もできます。
まずは、一歩踏み出してみましょう。