債務整理には大きく分けて3種類ありますが、いずれの債務整理を利用しても、その後、ブラックリストの状態となります。
ブラックリストになると、その後、借金の審査が厳しくなり、基本的に新たな借金をする事ができません。
今回のテーマであるクレジットカードに関しても、お金を借りる手段となりますので、基本的に持つ事が難しいと考えて下さい。
既に持っているクレジットカードに関しても、今回、解説するタイミングで利用ができなくなります。
しかし、その一方で、別の手段を使うことで、ブラックリストでもクレジットカードを持つ事が可能になる事があるので、その点も確認してみましょう。
クレジットカードってショッピングだけに使って一括で支払っている人も多いから、そこまで借金という意識がないケースも多そうだけど、債務整理をすると使えなくなるんだね。
クレジットカードにはショッピング枠だけでなくキャッシング枠もあるし、いつでも現金が借りられるからね。それに、ショッピング枠に関してもリボ払いなどを利用しなくても後払いになるから実質借金のようなもの。
ブラックリストになった場合は厳しい判断がされてしまうよ。
でも、既に持っているカードは審査に通っているわけだし、問題ないような気もするけど。
クレジットカードには有効期限があって、定期的に新しいカードに切り替わるし、それに、途上与信と呼ばれる更新以外の定期的な審査も行われている。
どのタイミングでブラックリストが発覚するかは分からないけど、いずれは持っているカードも使えなくなってしまうよ。
そっかー、厳しい判断がされるんだね…。
ETCに使っている人はどうするの?
ETCに関しては、クレジットカードがなくても、保証金を支払う事でカードを作る事が可能だから、そういった手段を使うのが有効になるかな。
いずれの債務整理でもブラックリストになる
債務整理を大きく分けると、
- 任意整理
- 個人再生
- 自己破産
これらの3つに分けられますが、このいずれの手段で債務整理をしたとしてもブラックリストの状態となってしまいます。
よく勘違いされがちなものとして、この中でも最も効力の弱い任意整理に関しては、債権者に直接交渉するうえ基本的に元金を返済するという方法から、ブラックリストにならないと考えている人も多いのですが、任意整理をした場合でも確実にブラックリストになってしまうので注意が必要です。
また、ブラックリストになるかどうかの基準は、契約通りの返済ができたかどうかです。
例えば、債務整理をしなくても、返済が数ヶ月程度滞納した場合なども、契約通りの返済ができなかったものとされるため、ブラックリストになってしまいます。
こういった事情から、債務整理に至る前に既にブラックリストとなっている人も少なくありません。
ブラックリストの情報共有の仕組みとは。クレジットカードの審査に通らなくなる仕組み
そもそもブラックリストとは、信用情報機関に事故情報が残っている状況を指します。
お金を借りる際には銀行や消費者金融など企業を相手にお金を借りますが、その情報は信用情報機関にも登録されます。
順調に返済している情報なども細かく信用情報機関に登録される事になり、債務整理や滞納の情報も登録される事になります。
事故情報とは、債務整理や滞納の履歴があるかどうかということです。
そして、信用情報機関に登録されている個人の情報は、お金を貸す企業全てで確認可能となりますので、ブラックリストになると全ての企業からお金を借りるのが難しい状況となります。
最大のポイントは、ブラックリストは企業単位で管理されるものではないということ。
クレジットカードに関しても、これまで一度も利用していない債務整理に関係の無いクレジットカード会社でも審査に通す事は基本的にできません。
既に持っているクレジットカードが利用停止になるタイミング
ブラックリストになることで、新規のクレジットカードの審査が通らなくなりますが、既に持っているクレジットカードに関しても、いずれ利用停止となります。
考えられるタイミングは2つ、
- 更新のタイミング
- 途上与信のタイミング
更新に関しては、実際に所有しているクレジットカードの有効期限を確認してみて下さい。
本来であれば、その有効期限の前に新しいカードが発行されますが、その際に審査がされますので、ブラックリストになっていることが把握され発行されなくなります。
次に、途上与信ですが、途上与信とは定期的に行われる中間審査のようなものです。
クレジットカードは、いつでもお金が借りられる仕組みとなっているため、カード発行元の会社は定期的に利用者の状況を確認しています。その際に、信用情報の確認もされますので、ブラックリストの事実も途上与信で把握されてしまいます。
途上与信の頻度に関しては、クレジットカード会社によって異なりますが、傾向としては、審査の緩いカードほど頻繁に行なっており、短いスパンの場合は3ヶ月ほどに1回のペースで確認する場合があります。
こういった事情から、既に持っているカードについても、そう遠くないうちに利用停止となってしまうでしょう。
ブラックリストでもクレジットカードを持つ方法
以上のように、ブラックリストになると基本的にクレジットカードを所有する事が難しくなります。
しかし、『ブラックリスト=クレジットカードが禁止される』という事ではありません。ブラックリストの状態でクレジットカードを持つ方法もあり、実際、ブラックリストでクレジットカードを持っている人は少なくありません。
最も手軽なものとして、家族名義のクレジットカードから家族カードを作ってもらうという方法があります。
たとえ最も効力の強い自己破産をしたとしても、配偶者を含め家族までブラックリストになることはありませんので、家族の信用情報に問題がなければ家族はクレジットカードを所有することが可能です。
そして、家族分のカードも発行できるサービスを提供しているクレジットカード会社も少なくないので、その方法で債務整理をした人の分も発行する事が可能になります。
家族カードってやつだね。でも、債務整理した人の分も発行するとなると、その人の信用情報も確認されそうなきがするけど…?
家族カードを発行したとしても、あくまでも契約者が支払いをする立場となりますので、審査に必要な情報は契約者の分のみです。そのため、債務整理をした人の情報までは基本的に確認されません。
契約者である家族に利用履歴が確認されてしまうなどのデメリットもありますが、生計を共にする立場であれば、そこまで大きなデメリットにならないでしょう。
次に、デビットカードを利用する方法もあります。
クレジットカードとは異なりますが、銀行の口座と直結しているカードで、銀行に残高が残っていればクレジットカードと同じようにカード払いができる仕組みになっています。
借金ではないので、審査もなく、ブラックリストの状態でも問題なく作る事が可能です。
また、審査基準はカード会社によって異なりますので、ブラックリストでも年収や勤続年数などその他の条件を十分満たすのであれば、審査に通る可能性もあります。
アメックスなどが比較的ブラックリストでも通りやすいとされていますが、さまざまなクレジットカードの審査を通してみるのも有効な手段となってくるかもしれません。
クレジットカードなしでもETCカードを作る事は可能
仕事でETCカードが絶対必要という人も多いかと思いますので、クレジットカードなしでETCカードを作成する方法を紹介します。
方法は、ETCパーソナルカードを作るというものです。
ETCパーソナルカードは、事前に保証金を預けておく事で、保証金に応じた額がカードで利用可能になるというものです。
事前にお金を預けておくので、ETCパーソナルカード側にはリスクがなくブラックリストの状態でも利用可能となります。
無料・匿名で借金がいくら減額になるか確認
当サイトをご覧になられている多くの人は借金問題で悩んでいる状況かと思います。
皆様のお役に立ちたく、当サイトを運営していますが、その第一歩として無料匿名シミュレーションの利用をお勧めします。
以下のサイトでは、1分ほどの簡単入力で借金がいくら減額になるのか確認可能。
地域や借入れ状況から、あなたの状態にあった専門家をマッチングしてもらう事もできます。
まずは、一歩踏み出してみましょう。