債務整理をすると、一定期間、信用情報に事故情報が残り、いわゆるブラックリスト状態となります。
こちらの記事を読んでいる人は、ご存知かと思いますが、ブラックリスト状態では基本的に新たな借金ができません。
ブラックリストになる期間は債務整理の種類によって異なりますが、5〜10年。
契約通りの返済ができなかったので仕方ない事ではありますが、これだけの長期間の中では、新たなローンを組みたい場面があるのはごく普通のことでしょう。
しかし、案外、ブラックリスト状態でも新たな借金ができる可能性がある事をご存知でしょうか?
今回は、ブラックリスト期間と、早めに借金をする方法について確認してみましょう。
それぞれの債務整理のブラックリスト期間
債務整理を大きく分けると、任意整理、個人再生、自己破産の3種類。
それぞれは、効力が大きく異なる分、事故情報の扱いにも違いがあります。
信用情報機関は『CIC』『JICC』『KSC(全国銀行個人信用情報センター)』これらの3種類がありますが、それぞれの事故情報の扱いについて確認してみましょう。少しややこしく感じるかもしれませんが、意外に重要。
任意整理のブラックリスト期間
- CIC・・・登録されない
- JICC・・・〜5年
- KSC・・・登録されない
任意整理は一般的に債務整理の一つの手段とされていますが、実は、事故情報として扱っているのはJICCのみ。
元金を返済するなど返済スケジュールの見直しという要素も強い事から、信用情報機関によっても扱いが異なっているのです。
ただ、実際のところ、CRINと呼ばれるシステムを使って信用情報機関同士の情報が共有されているので、ブラックリスト状態であることには変わりがありません。
そして、任意整理のブラックリスト期間は、最大で5年。カウントが開始されるのは任意整理開始からとなります(弁護士が債権者に受任通知を出したタイミング)。
ただし、注意点として、任意整理前の滞納が長期間に渡るものであった場合や、任意整理後の返済で長期間の滞納をした場合は、任意整理とは別で事故情報が残る可能性があり、最長で返済終了から5年ブラックリストになる場合があります。
目安としては。3ヶ月以上の滞納は避けたいところ。
3ヶ月を超えると、期限の利益の喪失となり、一括請求されるかもしれないし、事故情報が残るかもしれない。
個人再生のブラックリスト期間
- CIC・・・登録されない
- JICC・・・〜5年
- KSC・・・〜10年
個人再生も一定の返済を必要としますが、任意整理と異なり元金を含めて大幅に減額されるので、信用情報機関もやや重い受け止めをしています。
そのため、事故情報が残る期間も最大で10年間。
自己破産のブラックリスト期間
- CIC・・・5年
- JICC・・・〜5年
- KSC・・・〜10年
自己破産は、借金が全て免責になるという最も効力の強い債務整理の手段のため、全ての信用情報機関で事故情報が残ります。
期間は、個人再生と同じく最大10年間。
以上が、それぞれのブラックリスト期間ですが、基本的には、これがそれぞれの借金ができない期間という事になります。
ローンを前倒しで組みたい場合の2つの手段
『ブラックリスト状態では借金ができない』という解釈はそれほど間違っていません。実際、ブラックリスト状態で新たな借金をするには通常より大きなハードルがある状態です。
ですが、それでも条件次第でローンが組める場合があります。
ただ、ここで紹介する方法は、少し限られたローンにしか有効ではありません。
それでも、生活にはとても重要なローンとなるので、人によっては悩みが解決するはずです。
ブラックリスト状態でも自動車ローンが組める!その条件とは
自動車ローンの多くは、ディーラーローンと呼ばれる、ディーラーで契約書を交わすものを指します。
一見、ディーラーでローンを組んでいるようにも感じるこの仕組みですが、その多くは信託会社が情報を確認し、審査をして、信託会社からお金を借りてローンを返済していく仕組みとなります。
この場合は、信託会社が信用情報と照らし合わせて審査するので、債務整理をしている場合は、5〜10年は審査に通りません。
ですが、それとは別で、信託会社を間に入れずに自社ローンを提供しているディーラーも数多くあるのをご存知でしょうか?
自動車は、住宅のように高額なローンとはならないので各ディーラーで独自のローンを用意しているケースがあるのです。
そして、この自社ローンでは基本的に信用情報機関の情報を参照にせず、独自に審査基準を設けて判断をしています。
そのため、事故情報がある人でも審査に通る可能性が十分あります。
もちろん、一定の安定した収入などは欠かせませんが、それでも試してみる価値があるのではないでしょうか?
こういった生活必需品をローンで購入できるのは本当にありがたいことですね。
住宅ローンも組める可能性がある?実は、こんな方法が…!
住宅ローンは30年以上の長期間でローンを組むという事もあり、できる事なら早めに組んでおきたいと考える人も多いかと思います。
その中で、最長10年間待つのはかなりのロスとなってしまいますね…。
しかし、先ほどの各信用情報機関のブラックリスト期間を改めて確認すると、個人再生・自己破産、いずれも、最長で10年間事故情報が残るのは、KSCという銀行系の信用情報機関のみです。
そのため、銀行系ローン以外であれば、10年待たずに、5年ほどで審査に通る可能性が出てきます。(情報は共有されていますが、審査時に重視されるのは加盟先の信用情報)
実際、私の知人も個人再生から5年ほどでノンバンク系の住宅ローンを組む事に成功しましたし、他にも、多くの成功事例があります。試してみる価値が十分あるでしょう。
また、ろうきんは、住宅ローンの中では審査が比較的厳しくないとされており、事故情報があっても、一定の年収など条件をクリアしていれば組める可能性があります。
あくまでも、『事故情報=借金を禁止される』ということではなく『事故情報=借金をしづらい』ということ。
確かに、過去に借金を契約通り返済できていないのは審査において致命的ですが、それでも、債務整理によって状況がV字回復する人も少なくありません。
そういった状況が伝わるのであれば住宅ローンに限らずですが、組める可能性は十分あります。
まとめ
任意整理と個人再生は、債務整理後も返済を必要とします。
そういった中で新たな借金をすると、再び返済が困難になる…、という事も十分考えられるでしょう。
事故情報が消える前であっても、今回紹介した方法でローンを組める可能性がありますが、より重要になってくるのが、確実に返済をしていく事です。
債務整理後に前倒しで借金をしたいと考えている場合は、まずは確実に返済を続けられる環境を作れているのかを考えてみましょう。
無料・匿名で借金がいくら減額になるか確認
当サイトをご覧になられている多くの人は借金問題で悩んでいる状況かと思います。
皆様のお役に立ちたく、当サイトを運営していますが、その第一歩として無料匿名シミュレーションの利用をお勧めします。
以下のサイトでは、1分ほどの簡単入力で借金がいくら減額になるのか確認可能。
地域や借入れ状況から、あなたの状態にあった専門家をマッチングしてもらう事もできます。
まずは、一歩踏み出してみましょう。