「親が自己破産を検討しているのですが、親が自己破産をした場合には子供にどういった影響がありますか?」
こういった質問を頂く機会があります。
自己破産は、“借金が全てなくなる”という強力な効力ゆえに、自己破産をする当人だけでなく、身近な親族も不安を感じてしまうのは当然のことでしょう。
確かに、親が自己破産をするとなると、子供としてはどういった影響があるのか気になる部分だね。
借金を代わりに返済する必要があるのか、仕事には影響があるのか…。
自己破産に限った話しではないんだけど、基本的に、債務整理は個人の問題で、たとえ夫婦間であっても別々に扱われる仕組みになっているよ。
だから、基本的には親の自己破産によって子供の生活に影響を与えるということはない。
だけど、連帯保証人が子供になっている場合などは、自己破産をすると連帯保証人に請求がいくようになるから影響があるということになってしまう。
それ以外にも、もしかしたら影響があるかも、という点がいくつかあるから、今回はそういった部分を確認してみよう。
自己破産は個人の問題として扱われる
今回は、親と子供という関係ですが、自己破産に関しては、生計を共にしている夫婦間であっても別問題として扱われる仕組みとなっています。
例えば、夫が自己破産をして様々な財産を処分することになっても、妻の財産は処分する必要がありません。
これは、別居の場合ではなく、同居の場合に関しても同じで、
たとえ、家族の大黒柱が自己破産をしたとしても、さまざまな財産を残せる可能性があるということです。
当然のことながら、親子の関係であってもこのルールは変わりません。
別居・同居に関係なく、親が自己破産をした場合には、親個人の問題として手続きが進みます。
また、仮に父が自己破産をする場合には、あくまでも父の問題で母には影響がないということになります。
ですが、夫婦間では住宅ローンのように配偶者が連帯保証人になっている事も多く、夫婦の一方が自己破産をした場合、もう一方も自己破産をするケースが多くなっています。
そういった意味では、父だけでなく母にも影響が及ぶかもしれません。
連帯保証人になっている場合には請求が一括でされる
もし、親の借金の連帯保証人になっている場合、自己破産をすると同時に、連帯保証人となっている借金が全てあなたに請求される事になります。
自己破産は借金が全てチャラになる手続きですが、あくまでも、それは自己破産をした当人だけの話であり、連帯保証人を立てている場合には、連帯保証人に全て請求可能となるのです。
支払い方法に関しては、期限の利益は喪失した状態となるため、基本的に一括で請求される事に。
ですが、一括での支払いが無理な場合には、債権者側にもどうしても債権を回収したい事情があるため、分割での支払いを認めてくれるケースが多くなっています。
連帯保証人になっている借金の金額がそこまで大きくなければいいのですが、もし高額な場合には、子供も支払いが困難な状態になり、自己破産まではいかなくても、任意整理や個人再生が必要になってしまうかもしれません。
連鎖して何人もの人が債務整理をするというケースはけして少なくありませんので注意が必要。
親が自己破産を検討するケースで、連帯保証人が子供の場合、事前に連絡がくるはずですので、なんとか支払える環境を整えておきたいところです。
残念ながら、連帯保証人になっている以上、逃れる事ができない状況となります。
土地など、相続予定だったものを失う
自己破産は、借金が全てチャラになるというとても強力な効力があります。
そのため、自己破産をした場合には、さまざまな財産を処分しなくてはなりません。
財産が残っているのに借金だけチャラになるのは矛盾してしまいますからね。
そのため、将来的に、子供が相続できたであろう土地や住宅も競売(もしくは任意売却)にかけられ残らなくなります。
代々、引き継いできた土地であっても容赦なく処分されてしまうので、親の代で失うことに。
もし、今現在アパートなどに暮らしていて、将来的に親の資産を引き継ぐ予定で計画を立てていた場合、人生設計の見直しに迫られることになるかもしれません。
事前に子供に名義変更しておくとかはできないの?
それは難しいかな。
支払いや売却を逃れるために、財産を処分するのは、免責不許可事由に該当してしまう可能性が高い。
免責が不許可になった場合は、自己破産が認められないから、借金もそのまま残ってしまい八方塞がりの状況に陥ってしまう。
子供の仕事への影響は?
親が自己破産をしても、基本的に子供の仕事に影響がでる事はありません。
ですが、注意したい点として、
子供が金融関係の仕事をしている場合で、親が子供の働いている会社からお金を借りている場合には、自己破産をした事が会社に把握されるのはもちろんのこと、『親が会社に損失を与えた』という事になるため、会社側はけしていい見方をしないでしょう。
具体的に、減給などの処分になることはありませんが、それでも将来的に出世への影響等がでる可能性は否定できません。
銀行で働いている場合には、ノルマの関係などで親にローンを組んでもらうケースなども多いでしょう。
金融関係で働いている場合には、こういった影響も考慮に入れなくてはなりません。
子供の就職は?
今現在、大学生や高校生の場合には、「親の自己破産によって就職に影響が出るのでは?」という心配も頭に浮かぶかと思います。
就職活動に関しては、基本的には影響なく、通常通りの評価をされる事になりますが、金融関係に就職予定の場合には注意が必要。
最も不利になる可能性があるケースとして、親の自己破産によって免責の対象となっている金融機関に就職したい場合が挙げられます。
大手の企業ほど細かな部分まで確認作業を行いますが、その一つとして債務関係を調べるケースが少なくありません。
「この人はうちで借金をしているのか?」当然企業側が知りたい内容のはずです。
そして、この際に住所などの項目から親の免責履歴が発覚し、自己破産の過去がバレてしまうことになります。
「親が自己破産をして子供の評価が下がるのか?」という疑問もあるかもしれませんが、
金融機関側が、「親がお金にルーズな一面を持っているとしたら子供もそういった一面があるのでは」と解釈してもなんらおかしくありません。
もちろん、本人のスペックが十分高く、面接等でも高い評価を受けた場合には別ですが、基本的には、その金融機関への就職はかなり困難になってしまうでしょう。
子供の進学への影響は?
子供が、高校受験や大学受験をする際に、親の自己破産が把握される事はまずありませんし、仮に把握されたとしても、それが理由でふるいにかけられる事はないので安心して下さい。
これは、私立でも国立等でも同じです。
ただ、その一方で金銭的問題が原因で進学を諦めざるを得ない状況になるケースは少なくありません。
自己破産をした場合には、当然、大学費用等の捻出をするのは困難な状況のはずです。
奨学金などを有効に利用したいところですが、親が自己破産をしている場合には親の名義で連帯保証人をたてる事ができないため、親族を頼る必要がありますし、通常よりハードルが高くなってしまいます。⇒機関保証を利用すると連帯保証人を必要としない
教育ローンに関しても、親が組む事ができないため、利用が難しいでしょう。
金銭的な事情で進学を諦める人は少なくありませんので、もし、現在高校生などの場合には、アルバイト等で少しでもお金を貯めておいた方がいいかもしれません。
ただ、その一方で費用の関係で国立等でないと進学できないかもしれませんので、勉強も同時にこなす必要があります。
不安な場合には弁護士に相談を
親が自己破産をする場合、どういった影響を受けるのか不安になってしまうのは仕方ありません。
今回は、具体的にどういった影響があるのかを説明しましたが、文章を読んだだけでは理解できない部分も少なくないでしょう。
そこで、弁護士に相談してみる事をおすすめします。
特に連帯保証人になっている場合には、慎重に対応する必要がありますので、借金問題のプロである弁護士はとても強い味方になってくれるはずです。
無料・匿名で借金がいくら減額になるか確認
当サイトをご覧になられている多くの人は借金問題で悩んでいる状況かと思います。
皆様のお役に立ちたく、当サイトを運営していますが、その第一歩として無料匿名シミュレーションの利用をお勧めします。
以下のサイトでは、1分ほどの簡単入力で借金がいくら減額になるのか確認可能。
地域や借入れ状況から、あなたの状態にあった専門家をマッチングしてもらう事もできます。
まずは、一歩踏み出してみましょう。