債務整理は、借金が返済できない場合に利用する事になりますが、漠然と「債務整理後の人生はどうなってしまうのだろう…」と不安に思っている人も多いかもしれません。
確かに、債務整理を利用するとそれなりのデメリットがあります。
しかし、債務整理は国が用意している借金で苦しむ人の救済措置となりますので、その後の人生がまともに送れなくなるという事はありません。少なくとも借金苦で悩んでいる状況よりはずっといい状態になるでしょう。
また、デメリットに関してもずっと続くものではありませんので、いずれは債務整理未経験の人と変わらなくなります。
債務整理という言葉を重く受け止めてしまうかもしれませんが、考えている以上にダメージが少なく済むでしょう。
今回は、具体的に債務整理後にどうなってしまうのか確認してみましょう。
確かに債務整理はイメージがあまり良くないし、その後の生活がどうなるのか気になるところだよね…。
普通の生活が送れないのは辛いし。
借金が減額や帳消しになるわけだからデメリットも大きいように感じるかもしれないね。
でも、実際には基本的に普通の生活が送れるよ。債務整理中でも債務整理後でも。それこそ、同居の家族にもバレずに債務整理してそのまま生活する人も少なくないし。
まぁ、デメリットもあるんだけど、でも表立ったデメリットではないという事かな。
債務整理の種類とそれぞれのその後の生活
債務整理と一括りにされがちですが、任意整理・個人再生・自己破産、大きく分けるとこれらの3種類があります。
まずは、それぞれの特有のデメリットを確認してみましょう。
任意整理のその後の生活
任意整理は他の債務整理とは異なり、借金を選んで整理することが可能。比較的利用しやすい方法です。
裁判所を経由しないためかかる費用も弁護士費用のみでそこまで高額になりません。
しかし、その一方で借金を大きく減額する事は難しく、任意整理後は基本的に3〜5年間かけて元金部分を返済しなくてはなりません。
減額されるのは、遅延損害金や経過利息、将来分の利息など。
任意整理のその後の生活は、利用しやすい分、手続き後も比較的大きな金額を返済し続けなくてはならないという点だと考えて下さい。
『債務整理=借金問題の解決』というイメージが強いかもしれませんが、任意整理後に油断をしていると任意整理後の返済が滞ってしまい、結果的に自己破産に繋がるケースも少なくありません。
個人再生のその後の生活
個人再生でも任意整理のように手続き後の返済を必要としますが、元金を含めて大幅に減額になる可能性があり、その分、借金を選んで整理できないなどデメリットが大きくなっています。
減額幅は債務の合計額と抱えている財産によって決まる仕組みで最大10分の1まで減額になります。
ただ、実際に10分の1まで減額になるのは少数派で、最も多いのは5分の1ほど。※減額幅は人によって異なります。個人再生が有効にならない例も多い。⇒詳しく確認
個人再生後の返済は任意整理と異なり返済できなくなるケースが少ないのですが、それでも一定の返済を必要としますので個人再生後に必要な事として理解しておく必要があるでしょう。
ちなみに、住宅ローンを組んでいる場合は、住宅ローンのみ個人再生から除外する特則が認められています。
しかし、この特則を利用した場合は当然の事ですが家を残せる代わりにローンの支払いは続けなくてはなりません。その点も含めて個人再生が有効か考える必要があります。
また、個人間の借金も整理の対象となりますので、友人や会社の同僚・上司からお金を借りている場合にはそれも減額されてしまいます。
こういった人間関係にも注意する必要があるでしょう。
自己破産のその後の生活
自己破産では全ての借金が免責となり返済の必要がなくなります。
最も効力の強い方法で個人再生と同じく借金を選ぶこともできません。
また、借金がなくなるという効力から抱えている財産は換価され、それを返済に充てられることになります。
そのため、自己破産後の生活は家や土地、価値の残っている車を手放した状態となってしまいます。
これは他の債務整理にはない大きなデメリットとなってしまうでしょう。
ただし、生活に必要な家電や衣類、現金99万円までは残す事が認められていますし、自己破産後にアパートを契約する事も可能。
そのため、生活ができなくなるという事ではありません。その点は、あくまでも国が用意している借金苦からの救済措置となりますので安心して下さい。
処分されるのは、あくまでも財産を持っている場合だから、逆に財産がもともと残っていない場合には換価処分もないし、比較的、自己破産が利用しやすい状態となるよ。
人間関係に関しては個人再生と同じく個人間の借金も整理の対象となりますので、崩れてしまう部分もあるかもしれません。
ですが、対策はありますので必要に応じて検討してみて下さい。
いずれの債務整理もブラックリストになる
いずれの債務整理も信用情報には事故情報が残り、いわゆるブラックリストの状態となります。
信用情報は企業ごとに管理するものではなく、日本に3つある信用情報機関が管理しており、お金を貸す企業は審査の際にこの情報を確認できる仕組みとなっています。
そのため、どういった企業で借金をしようとしても債務整理の過去がバレる事になってしまうのです。
『債務整理=借金が禁止される』というわけではありませんが、それでも基本的に新たな借金をするのは困難です。
ただし、これらは一生涯残るわけではなく、いずれは事故情報が消えクリアな状態となります。
事故情報が残る期間は状況によりさまざまですが、基本的には任意整理で5年。個人再生と自己破産で最長10年。
ブラックリストを自ら消すということは出来ませんので、気長に待つしかありません。
新たな借金をしない限りは影響がないことですが、債務整理後の変化として“新たな借金が難しい”という事は理解しておきましょう。
債務整理をしたというイメージが残るのでは?という心配も…
債務整理をしたという過去はけして印象のいいものではありません。
こういったイメージがいつまでも残るものなのでしょうか?
これに関しては、そもそも人に話さなければバレる事もないと考えていいでしょう。
実際、同居の家族にも内緒で債務整理を済ませる人もいます(任意整理以外は家族に隠すのが難しい)。
仮に個人間の借金がある状態で個人再生や自己破産をして債務整理を知られた場合でも、当事者にしっかりとした対応をする事で悪い印象を無くす事も可能になってくるはずです。
それに、いつまでも「あの人は債務整理をした」というイメージを持ち続ける人はいないはずです。
仮に逆の立場で考えてみて下さい。債務整理を過去にしている人がいても一生懸命働いて生活しているのであれば、そういった人に悪い印象を持ち続ける事はないはずです。
債務整理をした側はイメージで悩んでしまうかもしれませんが、世間は思っているほど気にしないものです。
まとめ
以上のように債務整理後はそれなりに生活への影響があります。
しかし、その一方で借金が減額や免責になるメリットは債務整理でしか得られません。
よくよく考えてみて下さい。借りていたお金を返済しないで済むのは特別な状態。デメリット以上にメリットが大きいのは間違いないでしょう。
実際、「そこまで大きなデメリットはない」と感じた人も多いかと思います。
いずれにしても、こちらの記事に辿り着いた人の多くが借金苦で悩んでいる状態かと思いますので、まずは一歩踏み出して法律事務所に相談してみてはいかがでしょうか?
無料・匿名で借金がいくら減額になるか確認
当サイトをご覧になられている多くの人は借金問題で悩んでいる状況かと思います。
皆様のお役に立ちたく、当サイトを運営していますが、その第一歩として無料匿名シミュレーションの利用をお勧めします。
以下のサイトでは、1分ほどの簡単入力で借金がいくら減額になるのか確認可能。
地域や借入れ状況から、あなたの状態にあった専門家をマッチングしてもらう事もできます。
まずは、一歩踏み出してみましょう。